施設詳細
- 所在地:〒979-0406 福島県双葉郡広野町大字上浅見川字大谷内106
- TEL:0240-23-6233
- FAX:0240-23-6255
- 開設年月日:平成 14年 10月
- 事業所番号:0723200010(共同生活援助) / 0733120133(特定相談支援)
共同生活住居所在地・連絡先
施設名 | 所在地/連絡先 |
本町ホーム | 所在地:福島県双葉郡広野町大字上浅見川字大谷内106 |
さくらホーム | 所在地:福島県双葉郡広野町大字上浅見川字大谷内106-1 |
ゆうゆうホーム | 所在地:福島県双葉郡広野町大字下北迫字火の口2 |
のぞみホーム | 所在地:福島県双葉郡広野町大字下北迫字火の口2-1 |
つばさホーム | 所在地:福島県双葉郡広野町大字下北迫字火の口2-2 |
はまだホーム | 所在地:福島県双葉郡広野町大字下北迫字浜田5番1、2 |
指定共同生活援助事業
事業所の目的
- 障がい福祉サービス事業所が行う指定共同生活援助事業に関し、利用者の意思および人権を尊重し、利用者の立場に立った適切かつ円滑なサービスの提供を行います。
- 自立した地域生活(暮らし)を営むことができるように配慮し、利用者の心身その他の状況及びおかれている環境に応じて食事の提供・健康管理・生活全般の支援・その他日常生活上の援助・相談を行います。
職員体制
・管理者:1名
・サービス管理責任者:2名
・生活支援員:7名
・世話人:13名
暮らしの一日
6:30 | 世話人 出勤 |
7:00 | 朝食 |
8:00 | 出勤準備 |
8:30 | 通所事業所への出勤(見送り) / 片付け・掃除 |
9:00 | 世話人 退勤 |
16:00 | 世話人 出勤 / 入浴等の生活支援 |
18:00 | 夕食 |
19:30 | 世話人 退勤 |
※生活支援員が巡回訪問し、利用者の支援・世話人との連絡調整等行います |
利用者へのサービス内容
食事の提供
家庭的な栄養バランスを考えた食事の提供をします。
希望に応じたメニューの提供をします。
季節の行事や誕生日など特別な日を大切にします。
家庭的な栄養バランスを考えた食事の提供をします。
希望に応じたメニューの提供をします。
季節の行事や誕生日など特別な日を大切にします。
健康管理
生活支援員が通院に同行し、服薬等についても支援します。
日常の健康チェックおよび規則正しい生活のあり方や清潔・衛生について支援します。
生活支援員が通院に同行し、服薬等についても支援します。
日常の健康チェックおよび規則正しい生活のあり方や清潔・衛生について支援します。
金銭出納に関する援助
利用者の預金通帳等についてはサポートセンターゆうあいが管理し、日々の小遣いについては各ホームにて世話人が管理します。
利用者の預金通帳等についてはサポートセンターゆうあいが管理し、日々の小遣いについては各ホームにて世話人が管理します。
日常生活場面に必要な援助
日常生活に必要な介護を行います。
通所事業所との連絡調整や友人との対応や個人の悩みに応談します。
日常生活を営む上で必要な行政手続きについて支援します。
日常生活に必要な介護を行います。
通所事業所との連絡調整や友人との対応や個人の悩みに応談します。
日常生活を営む上で必要な行政手続きについて支援します。
余暇活動
ショピング・外食・映画鑑賞等の外出を支援します。
本人活動への参加等を支援します。
ショピング・外食・映画鑑賞等の外出を支援します。
本人活動への参加等を支援します。
設備紹介
沿革
平成14年10月 | 法人単独事業「生活ホーム」開設 |
平成15年 4月 | 地域生活援助事業「本町ホーム」開設 |
平成17年10月 | 地域生活援助事業「ゆうゆうホーム」開設 |
平成18年 7月 | 地域生活援助事業「こばなホーム」開設 |
平成18年10月 | 障がい者サポートセンター(現サポートセンターゆうあい)開設 |
平成19年 1月 | 共同生活介護事業開始 |
平成19年 5月 | 相談支援事業開始 共同生活援助・介護事業「さくらホーム」開設 |
平成20年 6月 | 共同生活援助・介護事業「のぞみホーム」開設 |
平成21年 7月 | 共同生活援助・介護事業「つばさホーム」開設 |
平成23年 3月 | 東日本大震災に伴う東京電力福島第一原子力発電所事故により三春町「さくら湖自然観察ステーション」に一次避難 |
平成23年 4月 | 群馬県高崎市「国立のぞみの園」へ二次避難 |
平成28年 5月 | 広野町に帰還、「のぞみホーム」「つばさホーム」「ゆうゆうホーム」「本町ホーム」「さくらホーム」の5ホームを新設、共同生活援助事業を再開 |
令和 2年 4月 | 共同生活援助事業「はまだホーム」開設 |
指定特定相談支援事業
事業の目的
障がいのある方が自立した日常生活や社会生活を営むことができるように、生きづらさに寄り添いサービス計画書を作成し、期間ごとにモニタリングを行います。
相談支援事業の内容
- 社会資源を活用するための支援
障がい福祉サービス事業所や生活情報を提供します。
- 専門機関への紹介
必要な専門機関を紹介し、同行して連絡調整を行います。 - 当該市町村と連携し、サービス等利用計画を作成し、障がい福祉サービス利用のお手伝いをします。
受付時間
月曜日から金曜日 午前9時から午後5時
土日・祝祭日は電話対応致します。
(ただし12月29日から1月3日の年末年始はお休みです。)
土日・祝祭日は電話対応致します。
(ただし12月29日から1月3日の年末年始はお休みです。)
相談方法
来所相談、訪問相談(家庭訪問・職場訪問など)
電話、FAX、手紙、メール等でもお受けします。
電話、FAX、手紙、メール等でもお受けします。
障害程度区分認定調査
当該市町村と契約を締結し、実施します。
相談支援体制加算に関する情報公開について
相談支援体制加算に関する情報公開について ( 57KB) 内容につきましてはこちらのPDFをご覧ください。 |